昨年の3月31日付で、私たち夫婦は公務員を退職しました。
引越しの準備を終え、コンテナに積み込み、残りの荷物と一緒に5人と猫1匹が1台の車に乗り込んでの移動。埼玉から鹿児島与論島への車の旅。

小学校と中学校の入学を控え、制服や学用品の準備も島に到着してからだったので、あまり時間はなく、ほとんど通過した感じだったけれど、いきたい場所には寄って旅を楽しみました。

狭い車の中に荷物と人間と猫1匹がぎゅうぎゅう笑
途中のサービスエリアの駐車場でニャンコが逃げてしまい、焦ったっけ。
ニャンコもストレスであんまりご飯食べなくて痩せちゃって可哀想だったな。
それでも、大きなトラブルなく、無事に島に到着しました。

あれから1年。
息子はすっかり島の生活に慣れ、友達もたくさんできて、サッカーに釣りに楽しんでいるし、この1年で体もぐーんと成長!顔つきも一段と大人に近づいてきた感。中学男子の成長ぶりは、毎日見てても変化を感じます。
中娘は、相変わらず学校には行かないものの、当初の学校に行かせたい私と行きたくない娘との葛藤はほとんどなくなり、私自身が学校に行かない選択を受け入れたことで、今は付かず離れず程よい関係に。私は私でやりたいことをやる。娘は娘でやりたいことをやる。一番変わったのは私の頭の中かもしれない。
末娘は、小学校が大好きになり、姉が学校に行かなくても自分で行くように^^まだまだ朝が弱くて車で送っていくことも多いけど、字が読めるようになって、自分で朝の準備をするようになりました。最初は文字の読み書きが苦手で心配したけど、本人の努力と先生の励ましのおかげで、今ではすっかり心配なくなりました。頑張ったー!!

夫は地域おこし協力隊をやりながら、小屋を建てたり開拓地の整備をしたり、時々海に行ったり、ガイドの勉強したりと忙しくも充実していそう。
今の家に住めるのも契約上はあと1年。家探しを本格的に行いつつ、地域おこしの仕事もあと最長2年なので、少しずつその後の収入源の準備をしているところです。

私は、子どものおかげといろんなイベントに参加することで、この1年でだいぶ知り合いが増えました。与論島はイベントが多いのでどんどん顔を出すと、本当に広がります。せっかく仕事を退職して時間ができたので、なんでもやってやろうといろいろとチャレンジしてきた1年。
ブログを書いたり、マルシェに出店したり、ダンスショーに出たり、畑を始めたり、土地の開拓をしたり、収入軸を作るべく新しい事業にTRYしたり、発酵の勉強をしたり。まだまだ形にはなっていないものの、興味のあることに積極的にチャレンジしてきました。どれもやってみてよかった!
まだまだどれも1年生。2年目からはもうちょっと本腰入れてやって行こう。

これから山あり谷ありいろいろと悩ましいこともたくさんあるでしょう。
どれも自分が選んで決めたこと。
うまく行かなくてもそれは経験にすればいい。
人のせいにせず、自分で決めて行動していく。
どんなことも自分の人生のスパイスで、最後に笑うためにあるのだ!

こんな綺麗な海の近くで住める経験ができることに感謝します。
コメント